街クラブのあり方
冬に入る季節、皆さん体調管理は大切ですよ。気おつけてくださいね。
話しが変わって、街クラブの存在ってどう思います?どうあるべきだと思います?
地元に対する貢献?
各年代、世代に対しての関わり?
各スポーツに対しての理解と協力?
各クラブチームとの連係と関わり?
考え方はいろいろだと思います。そしていろいろなアイディアがあっていいと思います。
クラブチームのあり方を考えます。おやまフットボールクラブがより良いクラブになるために、進化するために、発展するために、考えていきます。
そして、おやまフットボールクラブが長く続くクラブになるように頑張ります。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
話しが変わって、街クラブの存在ってどう思います?どうあるべきだと思います?
地元に対する貢献?
各年代、世代に対しての関わり?
各スポーツに対しての理解と協力?
各クラブチームとの連係と関わり?
考え方はいろいろだと思います。そしていろいろなアイディアがあっていいと思います。
クラブチームのあり方を考えます。おやまフットボールクラブがより良いクラブになるために、進化するために、発展するために、考えていきます。
そして、おやまフットボールクラブが長く続くクラブになるように頑張ります。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
キッズアカデミーについて
今日のアカデミーは行います。
着替えの準備をお願いします。
キッズアカデミーチーフ
堀井
着替えの準備をお願いします。
キッズアカデミーチーフ
堀井
学園祭!文化祭!
今週末、小山市の中学生は学園祭です。
やはり、「サッカーだけやっているのではダメだ。」
これは、私の失敗経験からの考え方です。
またJリーグのトップの選手を見てきて感じたことでもあります。
「サッカーに関わっている人間が、社会に貢献していたり活躍しているべきである」
だから愛され応援してもらえる。
Jリーグトップクラスで、社会に貢献しているクラブが川崎フロンターレでしょう。
また中村憲剛でしょう。
たとえば、小学生に算数ドリルを寄付しましたね。
NHKのこども番組にでて、おもしろい動きをする。
まだまだありますが。有名どころですね。
ようするにサッカーをやる能力があっても、サッカーが好きな人間しかひかれないのです。
これから、サッカーを進化させるためには、サッカー以外の人をサッカーに興味を持ってもらうことが必要なのです。
そうするとサッカー以外の能力を身に付ける事、人間的な能力を身に付けることが必要になるのです。
これは、多世代多様な人間のなかで生き、感じ身に付けていくしかないと思います。
と言うことで、わかりやすいところの学校生活のイベントが大切になるのです。
難しいでしょうが、やるときともりあがることを頭の中を上手く切り替えて、楽しんで欲しいと思います。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
やはり、「サッカーだけやっているのではダメだ。」
これは、私の失敗経験からの考え方です。
またJリーグのトップの選手を見てきて感じたことでもあります。
「サッカーに関わっている人間が、社会に貢献していたり活躍しているべきである」
だから愛され応援してもらえる。
Jリーグトップクラスで、社会に貢献しているクラブが川崎フロンターレでしょう。
また中村憲剛でしょう。
たとえば、小学生に算数ドリルを寄付しましたね。
NHKのこども番組にでて、おもしろい動きをする。
まだまだありますが。有名どころですね。
ようするにサッカーをやる能力があっても、サッカーが好きな人間しかひかれないのです。
これから、サッカーを進化させるためには、サッカー以外の人をサッカーに興味を持ってもらうことが必要なのです。
そうするとサッカー以外の能力を身に付ける事、人間的な能力を身に付けることが必要になるのです。
これは、多世代多様な人間のなかで生き、感じ身に付けていくしかないと思います。
と言うことで、わかりやすいところの学校生活のイベントが大切になるのです。
難しいでしょうが、やるときともりあがることを頭の中を上手く切り替えて、楽しんで欲しいと思います。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
キッズスクール
お世話になっております。
今日、10/23(木)の年中、年長さんのスクールは天候が悪いため中止となります。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
振替をお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
今日、10/23(木)の年中、年長さんのスクールは天候が悪いため中止となります。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
振替をお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
GKスクール
毎週火曜日にGKスクールをやっている事は前に紹介しました。
GKスクール生にクロスの対応をテーマに練習し、気づいた事があります。
高いボールを捕る事が意外に対応できていないことです。その原因はいろいろだとは思いますが、主なものとして高いボールを捕る事の免疫がないと感じました。
GKの皆さん高いボールを捕る練習を基礎練習と同じくらいたくさんやりましょう‼
最初は自分で高く真上に投げて跳んで捕る、この練習を繰り返しやりましょう。いろいろなボールの変化に対応できるGKになってください!
それ以外の練習方法もあります。知りたい選手はofcGKスクールに体験しに来てくださいね。待ってます!
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
GKスクール生にクロスの対応をテーマに練習し、気づいた事があります。
高いボールを捕る事が意外に対応できていないことです。その原因はいろいろだとは思いますが、主なものとして高いボールを捕る事の免疫がないと感じました。
GKの皆さん高いボールを捕る練習を基礎練習と同じくらいたくさんやりましょう‼
最初は自分で高く真上に投げて跳んで捕る、この練習を繰り返しやりましょう。いろいろなボールの変化に対応できるGKになってください!
それ以外の練習方法もあります。知りたい選手はofcGKスクールに体験しに来てくださいね。待ってます!
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
10月22日(水)スクールについて
お世話になっております。
10月22日(水)、今日の大谷スクールは天候が悪いため中止となります。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
10月22日(水)、今日の大谷スクールは天候が悪いため中止となります。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
少し整理されてきました。
久しぶりに指導してしまいました。
・・・
反省です。
しかし子どものためにと思い指導します。
うまく伝えられたのか?
結果はこれから見えてきます。
意識・改善されることを祈ります。
・・・
少し整理されてきました。ということで。
5、6年生でも「止めて」「蹴る」の徹底を始めました。
そのために、どのように体を動かすか!
悪い癖があるので、良い癖になるまで徹底です。
これはずっとやるでしょう。
普通に「止め」普通に「蹴る」これを目指します。
これを継続した小学生は、中学生になったときには楽しみです。
やるぞ!!
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
・・・
反省です。
しかし子どものためにと思い指導します。
うまく伝えられたのか?
結果はこれから見えてきます。
意識・改善されることを祈ります。
・・・
少し整理されてきました。ということで。
5、6年生でも「止めて」「蹴る」の徹底を始めました。
そのために、どのように体を動かすか!
悪い癖があるので、良い癖になるまで徹底です。
これはずっとやるでしょう。
普通に「止め」普通に「蹴る」これを目指します。
これを継続した小学生は、中学生になったときには楽しみです。
やるぞ!!
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
元気ですよ~。
情報発信のルール。
ブログ。週に2回(基本、火と木)
1日遅れですが、なんとか週に2回を達成。
今回はスクールの低学年の子どもたちの話です。
いや~元気です。
年長、1年生、2年生は特に元気です。
元気すぎて・・・
話が聞けない時もあるのですが!
しかし、優等生ではダメです。
子どもたちは大人の想像を超える力があります。
優等生は大人の都合がよい人間だとも言えますから。
たまたま小学校の先生とお話しする機会があり、良い話と出会いました。
「教室の中では、椅子に座り話が聞けるが、校庭にでてお友達と遊べない子ども」
と
「教室では、動き回り迷惑をかけているが、校庭ではお友達とたのしく遊べる子ども」
極端な話なのですが、実際考えてみるとよくありえる話だと思います。
どちらが良いですか?
大多数はあっちを選ぶらしいです。
(どっちや!)
親目線でみると、どっちがよいですか?
これも大多数があっちらしいです。
大人になった時に、幸せなのはどっちでしょう?
これも大多数があっちなのです。
だから元気で、仲間と楽しくすごせる時間を多く作ってあげたいです。
元気があればなんでもできる。
(猪木さん)
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ブログ。週に2回(基本、火と木)
1日遅れですが、なんとか週に2回を達成。
今回はスクールの低学年の子どもたちの話です。
いや~元気です。
年長、1年生、2年生は特に元気です。
元気すぎて・・・
話が聞けない時もあるのですが!
しかし、優等生ではダメです。
子どもたちは大人の想像を超える力があります。
優等生は大人の都合がよい人間だとも言えますから。
たまたま小学校の先生とお話しする機会があり、良い話と出会いました。
「教室の中では、椅子に座り話が聞けるが、校庭にでてお友達と遊べない子ども」
と
「教室では、動き回り迷惑をかけているが、校庭ではお友達とたのしく遊べる子ども」
極端な話なのですが、実際考えてみるとよくありえる話だと思います。
どちらが良いですか?
大多数はあっちを選ぶらしいです。
(どっちや!)
親目線でみると、どっちがよいですか?
これも大多数があっちらしいです。
大人になった時に、幸せなのはどっちでしょう?
これも大多数があっちなのです。
だから元気で、仲間と楽しくすごせる時間を多く作ってあげたいです。
元気があればなんでもできる。
(猪木さん)
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
共感
この前、ドキュメンタリーの映画を観ました。アメリカのある州のとある町の無名の高校にあるアメリカンフットボール部を追った映画でした。
指導者を中心に事柄が展開していくので、指導者は情熱をもって選手に伝え、愛情をもって選手と接している姿は共感する場面や言葉が多くありました。
その中で一番共感できた言葉がありました。
人間性の価値を選手達伝えていた時です。
人の人間性の価値が出る時は、
「失敗と向き合いどう乗り越えるかで決まる」
「チーム(仲間・人)を優先して思いやりを持って接した時」
に出ると伝えていました。まさにそうだと思います。
失敗を責めて、仲間に思いやりを持てない選手はいくら技術や能力が高くても誰にも尊敬や憧れを持ってもらえないと思います。
失敗と向き合えて、思いやりのある選手を多く育てられる指導者になれるよう努力していきます。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
指導者を中心に事柄が展開していくので、指導者は情熱をもって選手に伝え、愛情をもって選手と接している姿は共感する場面や言葉が多くありました。
その中で一番共感できた言葉がありました。
人間性の価値を選手達伝えていた時です。
人の人間性の価値が出る時は、
「失敗と向き合いどう乗り越えるかで決まる」
「チーム(仲間・人)を優先して思いやりを持って接した時」
に出ると伝えていました。まさにそうだと思います。
失敗を責めて、仲間に思いやりを持てない選手はいくら技術や能力が高くても誰にも尊敬や憧れを持ってもらえないと思います。
失敗と向き合えて、思いやりのある選手を多く育てられる指導者になれるよう努力していきます。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
少し振り返り
約半年たち。とても成長してきました。
練習の雰囲気も良く、充実した練習ができるようになっています。
ジュニアユース2期生募集時期なので、少しでもアピールです。
約半年成長の流れを簡単に振り返ります。
4月 目的、優先順位の確認
5月 自立を促す
6月 個人戦術の徹底
7月 ボールを奪われない姿勢
8月 自立の芽生え
9月 個人戦術の徹底、チームでボールを奪われない、1対1の守備
10月 チャレンジ&カバー&バランス
半年間より意識したことは、「考え方」の共有と徹底です。
考え方1つで、進む道が変わります。
そして考え方を共有して徹底しました。
その成果として、意図のあるプレーが増えてきています。
これからが楽しみです。
さぁ~アピール開始します。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
練習の雰囲気も良く、充実した練習ができるようになっています。
ジュニアユース2期生募集時期なので、少しでもアピールです。
約半年成長の流れを簡単に振り返ります。
4月 目的、優先順位の確認
5月 自立を促す
6月 個人戦術の徹底
7月 ボールを奪われない姿勢
8月 自立の芽生え
9月 個人戦術の徹底、チームでボールを奪われない、1対1の守備
10月 チャレンジ&カバー&バランス
半年間より意識したことは、「考え方」の共有と徹底です。
考え方1つで、進む道が変わります。
そして考え方を共有して徹底しました。
その成果として、意図のあるプレーが増えてきています。
これからが楽しみです。
さぁ~アピール開始します。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
癖。
水曜日は、U13栃木トレセン練習でした。
約半年経ち・・・
中学生の半年の大事さを感じました。
中学1年生の4月とは別人です。
体格、考え、サッカーに取り組む姿勢。
指導者として影響力と責任を感じます。
また去年も関わらせてもらっていたので、
1年後また凄まじく違う。
完璧に大人の体に成長します。
この中学生年代の1年生からの1年半でこれからのサッカー人生の根っこが決まると感じました。
「考え方」と「体の使い方」の部分で良い癖を身に付けていかないとダメですね。
癖・・・
日々の意識、行動、習慣。→無意識になる。
これが癖になると思います。
また日々使う言葉、浴びてる言葉、見てる行動。
これも癖になると思います。
だから影響力のある指導者だとしても・・・
日々の生活、学校生活が癖の種なのかもしれません。
この時期です。苦労してでもこの時期を大切にじっくり時間を使いましょう。
今だよ。今。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
約半年経ち・・・
中学生の半年の大事さを感じました。
中学1年生の4月とは別人です。
体格、考え、サッカーに取り組む姿勢。
指導者として影響力と責任を感じます。
また去年も関わらせてもらっていたので、
1年後また凄まじく違う。
完璧に大人の体に成長します。
この中学生年代の1年生からの1年半でこれからのサッカー人生の根っこが決まると感じました。
「考え方」と「体の使い方」の部分で良い癖を身に付けていかないとダメですね。
癖・・・
日々の意識、行動、習慣。→無意識になる。
これが癖になると思います。
また日々使う言葉、浴びてる言葉、見てる行動。
これも癖になると思います。
だから影響力のある指導者だとしても・・・
日々の生活、学校生活が癖の種なのかもしれません。
この時期です。苦労してでもこの時期を大切にじっくり時間を使いましょう。
今だよ。今。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
GKスクール
6月から開校したofcGKスクールは皆様のサポートを受けofcサッカースクールの脇ではじめてから、少しづつですが、一人、二人と増えていきグランドの1/3のスペースで行うほどになりました。
メニューはどのGKスクールでも行っているものと一緒です。
基本姿勢
キャッチング
ブレークアウェイ等々
ただ、GKを経験していない選手にも分かりやすく、難しいと思われないように伝わりやすい言葉使い、細かな所もアドバイスをし、正しいGK技術や習慣をできるだけ多くの選手に伝えることを心がけながら行っています。
GKスクールコーチとしてもGKスクールの子供達に教わる事や、学ぶ事があり指導者としても成長させて頂いております。
良いGKを増やすためにGKの子供達と一緒に頑張っていきます。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
メニューはどのGKスクールでも行っているものと一緒です。
基本姿勢
キャッチング
ブレークアウェイ等々
ただ、GKを経験していない選手にも分かりやすく、難しいと思われないように伝わりやすい言葉使い、細かな所もアドバイスをし、正しいGK技術や習慣をできるだけ多くの選手に伝えることを心がけながら行っています。
GKスクールコーチとしてもGKスクールの子供達に教わる事や、学ぶ事があり指導者としても成長させて頂いております。
良いGKを増やすためにGKの子供達と一緒に頑張っていきます。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
2期生募集
ofcジュニアユース2期生募集。
1期生も無事半年が経ちました。
あんなことやこんなことがあるなか、1歩1歩選手たちは成長しています。
自慢の選手たちです。
あれよあれよとしている間に来年度の準備です。
2期生募集。
1期生はスクール生がジュニアユースにあがることが決まっている状況もあり作りました。
が・・・
2期生は違います。
そんなこんなで、9月の1ヶ月間チームのことを振り返り見つめなおし考えました。
ofcの存在とは。
・・・他と同じだと意味がない、堀井の強み。
違い→関西人。(強みになるのか・・?!)
全国、多世代のサッカーを見てきた。(なかなか良いかも)
ガンバのサッカー観を導入する。(たしかにこれは堀井しかできないかも!)
キッズからプロになるまでの成長過程を見てきた(これは私の財産です。)
まとめると「栃木県が取り入れていない考えで活動すること。」
ofcは「未来のために選手たちが成長する選択をしていきます。」
勝ちだけを意識して価値のある時間を過ごせないのなら負けた方がよい。
極論ですが。理想は「価値にこだわり、結果勝つ」ですよね。
これから1ヶ月小山のチームにアピールしてきます。
宜しくお願いします。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
1期生も無事半年が経ちました。
あんなことやこんなことがあるなか、1歩1歩選手たちは成長しています。
自慢の選手たちです。
あれよあれよとしている間に来年度の準備です。
2期生募集。
1期生はスクール生がジュニアユースにあがることが決まっている状況もあり作りました。
が・・・
2期生は違います。
そんなこんなで、9月の1ヶ月間チームのことを振り返り見つめなおし考えました。
ofcの存在とは。
・・・他と同じだと意味がない、堀井の強み。
違い→関西人。(強みになるのか・・?!)
全国、多世代のサッカーを見てきた。(なかなか良いかも)
ガンバのサッカー観を導入する。(たしかにこれは堀井しかできないかも!)
キッズからプロになるまでの成長過程を見てきた(これは私の財産です。)
まとめると「栃木県が取り入れていない考えで活動すること。」
ofcは「未来のために選手たちが成長する選択をしていきます。」
勝ちだけを意識して価値のある時間を過ごせないのなら負けた方がよい。
極論ですが。理想は「価値にこだわり、結果勝つ」ですよね。
これから1ヶ月小山のチームにアピールしてきます。
宜しくお願いします。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
勝負事
先日、たまたまスポーツ系のアニメを見ました。
バレーのアニメでした。そこで共感した台詞がありました。
試合に負けると言うことは勝負事なのでありえることです。しかし自分や相手に負けたことではない。相手に負ける、自分に負けると言うことは、勝負に負けた後、勝負をすることを諦めること。地べたに這いつくばった後に立ち上がれば負けたことにはならない。また成長して、勝負に挑めばいい。と言う類いの言葉でした。
負けたとしても諦めずに練習して、自分の成長を信じて行くことで人は強くなると思います。
1歩づつ確実に成長していきましょう。負けた悔しさは強力な成長のバネとなると信じています。
その成長が次の勝利につながるはずです。
一緒に頑張って行こう‼
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
バレーのアニメでした。そこで共感した台詞がありました。
試合に負けると言うことは勝負事なのでありえることです。しかし自分や相手に負けたことではない。相手に負ける、自分に負けると言うことは、勝負に負けた後、勝負をすることを諦めること。地べたに這いつくばった後に立ち上がれば負けたことにはならない。また成長して、勝負に挑めばいい。と言う類いの言葉でした。
負けたとしても諦めずに練習して、自分の成長を信じて行くことで人は強くなると思います。
1歩づつ確実に成長していきましょう。負けた悔しさは強力な成長のバネとなると信じています。
その成長が次の勝利につながるはずです。
一緒に頑張って行こう‼
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」