パパ・ママサッカーお知らせ
保護者様へ
お世話になっております。
パパ・ママサッカーについてお知らせ致します。
5月16日(土)、KDDI神鳥谷グランドにてパパ・ママサッカーを行います。
時間は19時から20時30分
となっております。
日頃、スクール生又は選手たちが行っている練習を体験して頂ける良い機会です。
ご参加のほどよろしくお願いいたします。
参加の連絡は堀井・谷原にお伝え頂くか又はクラブメールに送信をお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
お世話になっております。
パパ・ママサッカーについてお知らせ致します。
5月16日(土)、KDDI神鳥谷グランドにてパパ・ママサッカーを行います。
時間は19時から20時30分
となっております。
日頃、スクール生又は選手たちが行っている練習を体験して頂ける良い機会です。
ご参加のほどよろしくお願いいたします。
参加の連絡は堀井・谷原にお伝え頂くか又はクラブメールに送信をお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
ゴールデンウィークのスクールについて
お世話になっております。
4月29日(水)、明日のスクールは祝日になるためスクールがお休みとなります。
合わせてゴールデンウィークの祝日もスクールは、お休みになります。
よろしくお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月29日(水)、明日のスクールは祝日になるためスクールがお休みとなります。
合わせてゴールデンウィークの祝日もスクールは、お休みになります。
よろしくお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
【中止】白鴎スクールについて
今週の金曜日(5月1日)のスクールは、白鴎幼稚園の校庭が利用できないため中止となります。
他の曜日に振替えを宜しくお願いします。
おやまフットボールクラブ事務局
他の曜日に振替えを宜しくお願いします。
おやまフットボールクラブ事務局
ウォーミングアップ③
みなさん!おはようございます!
ofcトレーナーの青木です☆
今日はウォーミングアップ③
(動作の予行練習)
運動・スポーツを行う前に皆さんはどうしていますか?
例えば、野球の場合グラウンドに着いたらいきなりプレーボールしますか?
サッカーの場合グラウンドに着いたらいきなりキックオフしますか?
絶対にしませんよね(汗)
必ずアップをします!ストレッチ(体操)→ジョグ→・・・そのあとは?
野球ならキャッチボール・サッカーならボールキックやパス回しをします。
この、キャッチボール・ボールキックが動作の予行練習です!
動作の予行練習をしておくことで、本番動作の反応を高めることができます。
脳だけで理解するのではなく体に「これからこんな運動をするよ」と教えてあげることが必要です。
これを行うことにより急激な動作による傷害のリスクを防ぐことができます。
しっかり予行練習を行い練習や試合に臨みましょう!!
ただし!!!予行練習を全力になりすぎて本番が疲れてしまうことがないように調整しましょう(笑)
私は是非やることをお薦めします。
次回:ウォーミングアップ④(心肺機能の準備)
おやまフットボールクラブ
トレーナー 青木
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ofcトレーナーの青木です☆
今日はウォーミングアップ③
(動作の予行練習)
運動・スポーツを行う前に皆さんはどうしていますか?
例えば、野球の場合グラウンドに着いたらいきなりプレーボールしますか?
サッカーの場合グラウンドに着いたらいきなりキックオフしますか?
絶対にしませんよね(汗)
必ずアップをします!ストレッチ(体操)→ジョグ→・・・そのあとは?
野球ならキャッチボール・サッカーならボールキックやパス回しをします。
この、キャッチボール・ボールキックが動作の予行練習です!
動作の予行練習をしておくことで、本番動作の反応を高めることができます。
脳だけで理解するのではなく体に「これからこんな運動をするよ」と教えてあげることが必要です。
これを行うことにより急激な動作による傷害のリスクを防ぐことができます。
しっかり予行練習を行い練習や試合に臨みましょう!!
ただし!!!予行練習を全力になりすぎて本番が疲れてしまうことがないように調整しましょう(笑)
私は是非やることをお薦めします。
次回:ウォーミングアップ④(心肺機能の準備)
おやまフットボールクラブ
トレーナー 青木
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
褒めるでなく認める
アドラー心理学って知っていますか?今ビジネスの世界で注目されている心理学で、書店に行くとアドラー心理学の書籍を特集しているところも多いです。
そのアドラー心理学で言われていることが、「褒める」ではなく「認める」ということが必要ということです。
「褒めると伸びるタイプ」という言葉がありますが、「叱られるとできる」と根本は一緒です。すなわち、外からの刺激がないと出来ないという意味で両者は一緒なのです。いわゆる、外発的な動機付けがないと動けないということです。
アドラー心理学で言っているが、「認める」ということ。勇気づけの心理学ともいわれている所以です。
私も、しっかり理解できていないところもあるので、これ以上の説明は略しますが、すぐに実践できることがあります。
それは、子供に「ありがとう」「がんばっているね」という言葉を使うよう意識すること。これが、認めることにつながります。
子供に、「ありがとう」「がんばっているね」と一日何回言っているか数えてみてはいかがでしょうか?
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
そのアドラー心理学で言われていることが、「褒める」ではなく「認める」ということが必要ということです。
「褒めると伸びるタイプ」という言葉がありますが、「叱られるとできる」と根本は一緒です。すなわち、外からの刺激がないと出来ないという意味で両者は一緒なのです。いわゆる、外発的な動機付けがないと動けないということです。
アドラー心理学で言っているが、「認める」ということ。勇気づけの心理学ともいわれている所以です。
私も、しっかり理解できていないところもあるので、これ以上の説明は略しますが、すぐに実践できることがあります。
それは、子供に「ありがとう」「がんばっているね」という言葉を使うよう意識すること。これが、認めることにつながります。
子供に、「ありがとう」「がんばっているね」と一日何回言っているか数えてみてはいかがでしょうか?
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
忘れてはいけない気持ち
子育て中は、誰もが悩みやストレスを抱えてしまいます。そんなママたちの子育てのヒントになるのが、偉人や有名人、教育の専門家の “子育ての名言”です。
今回は数ある名言の中でも、とくに心が温まり前向きになれるものを厳選して10個ご紹介します。
■1:「子供は親の言うことはきかないが、親のする通りにはするものです。親の生き方こそ子供にとって最高の教材です」 牧師のジョセフ・マーフィーより
子は親を映す鏡と言われるように、子どもは親の行動に影響を受けて育ちます。我が子の良い鏡になるように、行動していきたいですね。
■2:「両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも素晴らしい影響を与えるんです」 ソニーの創業者・井深大より
親が頑張っている姿が、子どもに一番良い影響を与えるということですね。
■3:「働くお母さんたちは、出かける前に8秒間抱きしめてあげなさい」 ソニーの創業者・井深大より
働くママたちは、「子どもに触れ合う時間が足りないため、愛情が足りてないのではないのか」と不安になることも多いはず。しかし毎日出かける前に抱きしめてあげれば、愛情はしっかり子どもに伝わります。
■4:「子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやる事である」 哲学者のジャン=ジャック・ルソーより
社会に出れば、自分の思うようにならないこともたくさんあります。子どもを幸せにしたいと願うなら、何でも与えるのではなく、思い通りにならないことも経験させるべきなのです。
■5:「子供達がケンカをしていたら、ケンカをしている理由だけ聞いて、あとは放っておけばいい。そうすれば子供達は、自分達がなぜケンカをしていたのか?ということを考えざるをえなくなる」 実業家の勝政行より
大人がすべてを教えるのではなく、子ども自身に考えさせることも必要なのですね。
■6:「母の前で平気にするいたずらは、信頼感のあらわれ」 教育学者・汐見稔幸の著書『子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学』より
子どもがいたずらできるのは、親を信頼している証拠。アニメ『クレヨンしんちゃん』では、主人公・野原しんのすけは、母・みさえの前で平気でいたずらをします。これは、信頼関係が強いからなのです。
■7:「ひまはまだ小さいからみんなが守ってあげなきゃダメなんだ。オマエもそうやって大きくなったんだよ」 アニメ『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしより
この名言もアニメ『クレヨンしんちゃん』から。ひまとは、しんのすけの妹のひまわりのこと。自分より弱いものを守ることを、きちんと子どもに教えたいものです。
■8:「究極の育児は、夫婦が仲良くしていること」 つるの剛士ナレーションのドキュメンタリー映画『うまれる』より
親が不仲だったり、いつも喧嘩をしたりしている状況は、子どもにとって悪影響です。パパとママが仲良く協力し合う姿を見ているだけで、子どもは幸せな気持ちになれます。
また夫婦仲が良いというのはママが幸せだということ。ママがハッピーだと、子育てもきっと楽しくなるはずです。
■9:「一緒に本を読むことは、親子の絆を深め、本の内容に対する子供の理解を深める」 子供発育専門家のマルタ・ホッペより
親子で一緒に本を読むことは、とても大切なコミュニケーションの一つ。小さい子どもには、絵本をいっぱい読んであげましょう。
■10:「認めてあげれば、子どもは自分が好きになる」 アメリカの子育てカウンセラー・ドロシー・ロー・ノルトより
子どもの短所を怒るだけでなく、長所をたくさん褒めてあげることで子どもは成長するのです。
日々、子育てに追われるママたちは孤独で、誰かから温かい言葉をかけてもらえることは少ないです。
壁にぶつかった時は、偉人たちが残した名言を思い出すと、子育てを楽しむヒントになります。名言を子育てに活かし、より素敵なママになりたいですね。
とても心に残ったので、言葉をもらいました。
自分に言い聞かせて成長できたらと思います。
おやまふっとボールくらぶ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
今回は数ある名言の中でも、とくに心が温まり前向きになれるものを厳選して10個ご紹介します。
■1:「子供は親の言うことはきかないが、親のする通りにはするものです。親の生き方こそ子供にとって最高の教材です」 牧師のジョセフ・マーフィーより
子は親を映す鏡と言われるように、子どもは親の行動に影響を受けて育ちます。我が子の良い鏡になるように、行動していきたいですね。
■2:「両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも素晴らしい影響を与えるんです」 ソニーの創業者・井深大より
親が頑張っている姿が、子どもに一番良い影響を与えるということですね。
■3:「働くお母さんたちは、出かける前に8秒間抱きしめてあげなさい」 ソニーの創業者・井深大より
働くママたちは、「子どもに触れ合う時間が足りないため、愛情が足りてないのではないのか」と不安になることも多いはず。しかし毎日出かける前に抱きしめてあげれば、愛情はしっかり子どもに伝わります。
■4:「子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやる事である」 哲学者のジャン=ジャック・ルソーより
社会に出れば、自分の思うようにならないこともたくさんあります。子どもを幸せにしたいと願うなら、何でも与えるのではなく、思い通りにならないことも経験させるべきなのです。
■5:「子供達がケンカをしていたら、ケンカをしている理由だけ聞いて、あとは放っておけばいい。そうすれば子供達は、自分達がなぜケンカをしていたのか?ということを考えざるをえなくなる」 実業家の勝政行より
大人がすべてを教えるのではなく、子ども自身に考えさせることも必要なのですね。
■6:「母の前で平気にするいたずらは、信頼感のあらわれ」 教育学者・汐見稔幸の著書『子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学』より
子どもがいたずらできるのは、親を信頼している証拠。アニメ『クレヨンしんちゃん』では、主人公・野原しんのすけは、母・みさえの前で平気でいたずらをします。これは、信頼関係が強いからなのです。
■7:「ひまはまだ小さいからみんなが守ってあげなきゃダメなんだ。オマエもそうやって大きくなったんだよ」 アニメ『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしより
この名言もアニメ『クレヨンしんちゃん』から。ひまとは、しんのすけの妹のひまわりのこと。自分より弱いものを守ることを、きちんと子どもに教えたいものです。
■8:「究極の育児は、夫婦が仲良くしていること」 つるの剛士ナレーションのドキュメンタリー映画『うまれる』より
親が不仲だったり、いつも喧嘩をしたりしている状況は、子どもにとって悪影響です。パパとママが仲良く協力し合う姿を見ているだけで、子どもは幸せな気持ちになれます。
また夫婦仲が良いというのはママが幸せだということ。ママがハッピーだと、子育てもきっと楽しくなるはずです。
■9:「一緒に本を読むことは、親子の絆を深め、本の内容に対する子供の理解を深める」 子供発育専門家のマルタ・ホッペより
親子で一緒に本を読むことは、とても大切なコミュニケーションの一つ。小さい子どもには、絵本をいっぱい読んであげましょう。
■10:「認めてあげれば、子どもは自分が好きになる」 アメリカの子育てカウンセラー・ドロシー・ロー・ノルトより
子どもの短所を怒るだけでなく、長所をたくさん褒めてあげることで子どもは成長するのです。
日々、子育てに追われるママたちは孤独で、誰かから温かい言葉をかけてもらえることは少ないです。
壁にぶつかった時は、偉人たちが残した名言を思い出すと、子育てを楽しむヒントになります。名言を子育てに活かし、より素敵なママになりたいですね。
とても心に残ったので、言葉をもらいました。
自分に言い聞かせて成長できたらと思います。
おやまふっとボールくらぶ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ウォーミングアップ②
みなさん!おはようございます!
ofcトレーナーの青木です☆
今日はウォーミングアップ②
(柔軟性を高める)
運動をする時、全身を動かします。
走る・ジャンプなどする時脚や腕を動かします。スポーツでも野球・サッカー・バスケなども腕だけ使いますか?脚だけ使いますか?答えはNOです!
必ず全身を使いますよね☆
全身を動かす場合ストレッチをします。これは運動・スポーツを行う前に筋肉や関節を十分に動かして体を柔らかくします。
なぜなら、いきなり動き出して怪我をしたくないからです。
体を柔らかく(柔軟性を上げる)することで怪我のリスクを減らし楽しく運動・スポーツをすることが理想です。
ラジオ体操でも構いませんので筋肉・関節を十分に動かしましょう☆
私は是非やることをお薦めします。
次回:ウォーミングアップ③(動作の予行練習)
おやまフットボールクラブ
トレーナー 青木
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
もうしわけありません。1日遅れ。
キッズ巡回が始まりました。
スマイルおとどけ隊と名付けてやってます。
サッカーとの出会い。
動きとの出会いが、最高であるために活動しています。
そこに多くのスマイルがあれば、良い出会いになったと思えます。
なのでおとどけ隊員(スタッフ)はこども以上にこどもになり遊んでます。
楽しいですね。あと元気。
もっともっとスマイルをお届けできるように活動していきます。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
キッズ巡回が始まりました。
スマイルおとどけ隊と名付けてやってます。
サッカーとの出会い。
動きとの出会いが、最高であるために活動しています。
そこに多くのスマイルがあれば、良い出会いになったと思えます。
なのでおとどけ隊員(スタッフ)はこども以上にこどもになり遊んでます。
楽しいですね。あと元気。
もっともっとスマイルをお届けできるように活動していきます。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ジュニアユース練習について
お世話になっております。
4月17日(金)、今日のジュニアユースの練習はフィジカルトレーニングとなります。
着替えとタオルを用意ください。
よろしくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月17日(金)、今日のジュニアユースの練習はフィジカルトレーニングとなります。
着替えとタオルを用意ください。
よろしくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
高学年スクールについて
お世話になっております。
4月17日(金)、今日の高学年スクール(5、6年生)は予報で今後、雨が強くなる事と天候が悪いため中止致します。
ご理解ほどよろしくお願い致します。
振替をお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月17日(金)、今日の高学年スクール(5、6年生)は予報で今後、雨が強くなる事と天候が悪いため中止致します。
ご理解ほどよろしくお願い致します。
振替をお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
低学年と中学年スクール
お世話になっております。
4月17日(金)、天候が悪くなってきたことと、雷が近くでなっているため今日の低学年と中学年(1,2,3,4年生)のスクールは中止致します。
連絡遅くなり申し訳ございません。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月17日(金)、天候が悪くなってきたことと、雷が近くでなっているため今日の低学年と中学年(1,2,3,4年生)のスクールは中止致します。
連絡遅くなり申し訳ございません。
おやまフットボールクラブ
事務局
育成コースできなかった……
4/11、いよいよ育成コース開始!と思っていましたが、あいにくの雨………中止にせざる得ませんでした。2週間に1回なので、1回のトレーニングが中止になると、1か月なくなることになります。とりあえず、次回の4/25に実施できることを天に祈ります!
育成コースですが、ボールを使ってサッカーに必要な動き作りを行っていこうと思います。
「その体勢から、そういく!?」
「そこにいって突破してしまうか!?」
そんな動きができる選手を目指します!
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
育成コースですが、ボールを使ってサッカーに必要な動き作りを行っていこうと思います。
「その体勢から、そういく!?」
「そこにいって突破してしまうか!?」
そんな動きができる選手を目指します!
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
栄養学習会
保護者様へ
平素よりおやまフットボールクラブの活動のご理解とご協力頂きありがとうございます 。
栄養学習のお知らせを致します。講師はDNSプロテイン会社(アンダーアーマー関連の会社)の方です。
日程:5月3日(日)
集合:9時30分
開始:10時
終了:12時
場所:白鴎大学キャンパス4号館430教室
栄養などで興味がある方は、栄養ついて知りたい方はぜひ参加ください。
よろしくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
平素よりおやまフットボールクラブの活動のご理解とご協力頂きありがとうございます 。
栄養学習のお知らせを致します。講師はDNSプロテイン会社(アンダーアーマー関連の会社)の方です。
日程:5月3日(日)
集合:9時30分
開始:10時
終了:12時
場所:白鴎大学キャンパス4号館430教室
栄養などで興味がある方は、栄養ついて知りたい方はぜひ参加ください。
よろしくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
春の時期。
ピンクがかった色も緑が顔を出し始めましたね。
桜の季節も終わりです。
春休みが終わり、学校始めまり、また子どもたちには忙しい日々が帰ってきました。
心のバランスがとれなくなる時期かもしれません。
焦らず、辛抱強く、支えてあげる。
そして立ち上がることを信じて手を出さない。
もう1つギアを上げて、前に進まないと目標は達成されません。
選手たちを信じます。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
桜の季節も終わりです。
春休みが終わり、学校始めまり、また子どもたちには忙しい日々が帰ってきました。
心のバランスがとれなくなる時期かもしれません。
焦らず、辛抱強く、支えてあげる。
そして立ち上がることを信じて手を出さない。
もう1つギアを上げて、前に進まないと目標は達成されません。
選手たちを信じます。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
【中止】スクールについて
今日の高学年のスクールは、天候が悪いため中止になります。
またジュニアユースは、フィジカルトレーニングを行います。汚れて良いタオル(バスタオル)を持参下さい。
宜しくお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
またジュニアユースは、フィジカルトレーニングを行います。汚れて良いタオル(バスタオル)を持参下さい。
宜しくお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
ウォーミングアップ
みなさん!おはようございます!
ofcトレーナーの青木です☆
運動をするうえでまず初めに行うことはなんでしょう?
答えは、当たり前ですが運動する前の準備体操です。
スポーツの現場ではウォーミングアップと呼ばれています。私は今までバスケット・野球・サッカー・フットサルと様々な競技のトレーナーをしてきましたが、競技が違ってもウォーミングアップは必ず必要です。
では、ウォーミングアップはどんな意味があるのか?なぜウォーミングアップをするのか?
これについて説明していきます。
ウォーミングアップ①
(体温を上げる)
体を動かし体温を上げることで血液の循環が良くなり、体への酸素の取り組みがスムーズになります。
体全身に酸素が供給されると、体の内側から温まります。
この状態で体を動かすとスムーズに競技を行うことが可能になります。
こんな経験ありませんか?
いきなり走りだして脇腹が痛くなる、これは横隔膜に十分に酸素が行き届いていない状態でウォーミングアップ不足の典型的な例です。
当たり前で、地味で、面倒くさいとウォーミングアップをやらない方がいますが、私は是非やることをお薦めします。
次回:ウォーミングアップ②(柔軟性を高める)
おやまフットボールクラブ
トレーナー 青木
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
運動教室について
走走運動教室担当の青木です。
今日は天候は回復してきてますが、グラウンドコンディションが非常に悪いため中止といたします。
次回は来週18日土曜日に行いますのでよろしくお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
今日は天候は回復してきてますが、グラウンドコンディションが非常に悪いため中止といたします。
次回は来週18日土曜日に行いますのでよろしくお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
事務局
【中止】育成コースについて
おはようございます。
育成コースの体験会は、天候が悪いため中止します。
次回は4月25日に体験会を行います。ご参加お待ちしてます。
おやまフットボールクラブ
担当 小島
育成コースの体験会は、天候が悪いため中止します。
次回は4月25日に体験会を行います。ご参加お待ちしてます。
おやまフットボールクラブ
担当 小島
金曜日5、6年生スクール
お世話になっております。
4月10日(金)のスクールは天候が悪いことと天候が回復する見込みがないため、高学年(5、6年生)スクールを中止と致します。
よろしくお願い致します。
振替をよろしくお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月10日(金)のスクールは天候が悪いことと天候が回復する見込みがないため、高学年(5、6年生)スクールを中止と致します。
よろしくお願い致します。
振替をよろしくお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
新学期スタート
4月に入り、進学、進級の季節になりました。
それぞれの環境で、それぞれのスタートを切ったことと思います。
新学期の子供達はやる気に満ち溢れています。
さあ、この1年何をがんばろう、何かできるようになりたい、希望に満ち溢れています。私たち大人もそんな気持ちにさせてくれる時期です。
その気持ち、ずっと続けて欲しいですね。そのために何が必要か。
私は、「凡事徹底」という言葉を大切にしています。
小さいこと、細かいことを徹底して行くということです。
あいさつをする、くつをそろえる、お礼をしっかり言う、こんな日常の当たり前のことを徹底してやっていくことが必要です。急に大きなことを目指しても続きません。まずは小さなことから少しずつ続けていくこと。
選手のみんな、まずは、当たり前のことから続けてみませんか!
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
それぞれの環境で、それぞれのスタートを切ったことと思います。
新学期の子供達はやる気に満ち溢れています。
さあ、この1年何をがんばろう、何かできるようになりたい、希望に満ち溢れています。私たち大人もそんな気持ちにさせてくれる時期です。
その気持ち、ずっと続けて欲しいですね。そのために何が必要か。
私は、「凡事徹底」という言葉を大切にしています。
小さいこと、細かいことを徹底して行くということです。
あいさつをする、くつをそろえる、お礼をしっかり言う、こんな日常の当たり前のことを徹底してやっていくことが必要です。急に大きなことを目指しても続きません。まずは小さなことから少しずつ続けていくこと。
選手のみんな、まずは、当たり前のことから続けてみませんか!
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
新学年。
春休みも終わりましたね。
今週から新学年、なんか少し雰囲気が変わったような気がします。
少し大人になった代表からエールの言葉です。
うちの
中学3年生は、最終学年+進路。
2年生は、中2病にかからないか心配。
1年生は、厳しい環境に飛び込んでくれてます。負けるなよ。
小学6年生は、もっともっと上を目指させます。
5年生はじっくりゆっくり確実に。
4年生は、本気になろう
3年生は、もっとやんちゃで。
2年生は、元気が1番。
1年生は、楽しく。
キッズは暴れちゃえ。
みたいなことで。
頑張っていきましょう。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
今週から新学年、なんか少し雰囲気が変わったような気がします。
少し大人になった代表からエールの言葉です。
うちの
中学3年生は、最終学年+進路。
2年生は、中2病にかからないか心配。
1年生は、厳しい環境に飛び込んでくれてます。負けるなよ。
小学6年生は、もっともっと上を目指させます。
5年生はじっくりゆっくり確実に。
4年生は、本気になろう
3年生は、もっとやんちゃで。
2年生は、元気が1番。
1年生は、楽しく。
キッズは暴れちゃえ。
みたいなことで。
頑張っていきましょう。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
SAQ教室について
お世話になっております。
4月8日(水)のSAQ教室ですが、天候が悪いことと天候の回復が見こめないため、中止致します。
よろしくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月8日(水)のSAQ教室ですが、天候が悪いことと天候の回復が見こめないため、中止致します。
よろしくお願い致します。
おやまフットボールクラブ
事務局
水曜日スクールについて
お世話になっております。
4月8日(水)のスクールは天候が不純なことと天候が回復する見込みがないため、全カテゴリー(年中、年長、1、2、3、4、5、6年生)
中止と致します。
よろしくお願い致します。
振替をよろしくお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
4月8日(水)のスクールは天候が不純なことと天候が回復する見込みがないため、全カテゴリー(年中、年長、1、2、3、4、5、6年生)
中止と致します。
よろしくお願い致します。
振替をよろしくお願いします。
おやまフットボールクラブ
事務局
1歩。
4月に入り、新しい挑戦の1歩を踏み出しました。
今週も1歩踏み出す、挑戦があります。
どうなっていくのでしょうか?
価値のある挑戦にするための努力。
一緒に価値を育てようとしてもらえる種なのか?
1歩1歩新しい挑戦を育てて行きたいです。
パパ・ママサッカー教室しますから、保護者の方々やりましょうね。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
今週も1歩踏み出す、挑戦があります。
どうなっていくのでしょうか?
価値のある挑戦にするための努力。
一緒に価値を育てようとしてもらえる種なのか?
1歩1歩新しい挑戦を育てて行きたいです。
パパ・ママサッカー教室しますから、保護者の方々やりましょうね。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
火曜日スクール
お世話になっております。
4月7日(火)のスクールは、
雨が降っている事と今後も天候が回復が見こまれないため、
年中、年長、1,2年生、3、4年生スクールは中止いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
谷原
4月7日(火)のスクールは、
雨が降っている事と今後も天候が回復が見こまれないため、
年中、年長、1,2年生、3、4年生スクールは中止いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
おやまフットボールクラブ
谷原
はじめてのブログ
2015年シーズンOFCでトレーナーとして活動します青木と申します!
これから1年間、月曜日にブログを更新していきます☆
私のブログでは、ウォームアップ・クールダウン・コンディションケア・怪我のリハビリなどの技術以外の情報を
発信していく予定ですのでよろしくお願いします!
Earnest Support
代表 青木 裕
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
交流試合について
おはようございます。
今日の交流試合ですが、実施いたします。
着替えやタオルなど持参ください。
なお、天候の悪化により終了時間が早くなる場合、メールにて連絡致します。
よろしくお願い致します。
担当 谷原
今日の交流試合ですが、実施いたします。
着替えやタオルなど持参ください。
なお、天候の悪化により終了時間が早くなる場合、メールにて連絡致します。
よろしくお願い致します。
担当 谷原
語先後礼
あいさつとお辞儀の話をしているとき、職場の上司が、
「後語先後礼」という言葉を教えてくれました。
あいさつが先でお辞儀は後という意味です。
例えば、おはようございます、と言った後、お辞儀をする。これが基本です。
いろいろ調べていると、ビジネスマナーや美しい立ち居振る舞いをするために必要なことだそうです。
恥ずかしながら、今まであいさつをしながらお辞儀をしていました…前職は百貨店勤務だったのに………恥ずかしい限りです。まだまだ学ぶことは多いですね。
サッカーの世界では、あいさつは握手がスタンダードになっていますが、日本人としてはお辞儀は重要です。長友選手もパフォーマンスでやってますからなね。
こういったマナーも、選手たちに身につけさせていきたいですね。そのために日々我々しどうしゃも勉強です。
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
「後語先後礼」という言葉を教えてくれました。
あいさつが先でお辞儀は後という意味です。
例えば、おはようございます、と言った後、お辞儀をする。これが基本です。
いろいろ調べていると、ビジネスマナーや美しい立ち居振る舞いをするために必要なことだそうです。
恥ずかしながら、今まであいさつをしながらお辞儀をしていました…前職は百貨店勤務だったのに………恥ずかしい限りです。まだまだ学ぶことは多いですね。
サッカーの世界では、あいさつは握手がスタンダードになっていますが、日本人としてはお辞儀は重要です。長友選手もパフォーマンスでやってますからなね。
こういったマナーも、選手たちに身につけさせていきたいですね。そのために日々我々しどうしゃも勉強です。
おやまフットボールクラブ
小島 寛義
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
家族のようなクラブ
家族のようなクラブを目指して!
周りが受け入れなくても、家族ですから受け入れます。
クラブに問題があるなら、まずは真摯に受け入れ、良くなります。
家族のようなクラブを目指して。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
周りが受け入れなくても、家族ですから受け入れます。
クラブに問題があるなら、まずは真摯に受け入れ、良くなります。
家族のようなクラブを目指して。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
GKであるために
GKであるために必要な技術はいろいろあります。
が!!しかし、技術だけでは身につけられないもの、1つだけ大切なことがあるんです。それは、声です。キーパーからの声はフィールドプレーヤーには重要な声なんです。
後からの声はすべてのフィールドを見渡す事ができるキーパーしかしできません。
GKであるために仲間にかける声は絶さず大きく、自信をもってやりましょう‼チームの雰囲気はキーパーで決まるです。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
が!!しかし、技術だけでは身につけられないもの、1つだけ大切なことがあるんです。それは、声です。キーパーからの声はフィールドプレーヤーには重要な声なんです。
後からの声はすべてのフィールドを見渡す事ができるキーパーしかしできません。
GKであるために仲間にかける声は絶さず大きく、自信をもってやりましょう‼チームの雰囲気はキーパーで決まるです。
おやまフットボールクラブ
ジュニアユースGKコーチ
谷原 匠
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」