僕の役割は「やるよ」です。
いよいよ明日から始めます。
ofc活動です。
また政府の発言により、「外のスポーツや遊びはどんどんやってほしい」とあったので、
よりやりやすくなりました。
しかしこれは勇気を持ってやる決断です。
ofcで1人でもコロナが出たら、停止です。
またサッカー界で1人でもコロナが出たら停止でしょう。
それくらい難しい判断なのです。
そして簡単に考えてはいけない問題です。
リスク管理が大切ですね。
・体温を計り、自己管理。37.5以上はだめ。
もちろん家族も含めてです。
・手洗いが一番。手を洗う時間を設けます。
・ハイタッチはしないや握手もしない。
・参加リストも徹底します。
ofcチームがみんなで協力してスポーツができる環境を作っていきます。
僕は思います。
「ピンチをチャンスに」
今こそが、本当の力だと思うし、助け合う気持ちを持たないといけないと思います。
そこには責任がありますが・・・
今なのです。助け合うのは。
僕の役割は1つ「「やるよ」と言うです。
なので協力・手を貸してほしい。皆さんは家でできる徹底なリスク管理をお願いします。
そしてやりましょう。
大人も子どももイキイキと過ごせる時間を。
そして疲れ果ててグーと寝れる時間を作りますよ。
皆さん1週間後何が起こっているかわかりませんが、1週間楽しみましょう。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ofc活動です。
また政府の発言により、「外のスポーツや遊びはどんどんやってほしい」とあったので、
よりやりやすくなりました。
しかしこれは勇気を持ってやる決断です。
ofcで1人でもコロナが出たら、停止です。
またサッカー界で1人でもコロナが出たら停止でしょう。
それくらい難しい判断なのです。
そして簡単に考えてはいけない問題です。
リスク管理が大切ですね。
・体温を計り、自己管理。37.5以上はだめ。
もちろん家族も含めてです。
・手洗いが一番。手を洗う時間を設けます。
・ハイタッチはしないや握手もしない。
・参加リストも徹底します。
ofcチームがみんなで協力してスポーツができる環境を作っていきます。
僕は思います。
「ピンチをチャンスに」
今こそが、本当の力だと思うし、助け合う気持ちを持たないといけないと思います。
そこには責任がありますが・・・
今なのです。助け合うのは。
僕の役割は1つ「「やるよ」と言うです。
なので協力・手を貸してほしい。皆さんは家でできる徹底なリスク管理をお願いします。
そしてやりましょう。
大人も子どももイキイキと過ごせる時間を。
そして疲れ果ててグーと寝れる時間を作りますよ。
皆さん1週間後何が起こっているかわかりませんが、1週間楽しみましょう。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
小学生膨大な時間ゲット
今の小学生は、忙しすぎませんか?
朝早く起きて学校に行く。
学校に行ったら、勉強だけでなくいろんな課外や発表の練習。
(この倍先生は準備・計画してます。)
帰ってきたら宿題・習いごと・ご飯・お風呂・寝る。
そして朝・・・。
豊かな成長とはなんだろうと思います。
そしてまたコロナですが・・・
小学生は膨大な時間をゲットしました。
そして開放されるとゲーム・ゲーム・テレビ・漫画・遊びとやりたい放題。
宿題もしっかりやっても時間は膨大にありますから、遊びまくりです。
これは、ジェットコースターに乗っているのと同じで、乗っている時は速すぎていろんな感情に気づいていない。
もしくは、気づいているがもう次のことがやってくるのです。
だから何かと理由をつけて我慢をしているのでしょう。
それが大爆発。冷静に考えるとゲームに飛びつくのは当たり前だったのでしょう。
3日くらい経つと親が気付いていたが、本当に危機感を感じ始めるのではないでしょうか?
何かを始めないとヤバいと。
公園に連れて行ったり。一緒にご飯を作ったり。一緒に勉強したり。一緒に掃除をしたりとゲームではない時間を提供していきます。
が子どもよりも大人が先に疲れて、またゲームの時間に戻るか強制してゲームの時間を減らす(我慢をさせるや〇〇しないならダメよと優しい脅し的なやり方)ようになります。
その中で僕も同じように時間を過ごしています。
そして同じようにゲームに取り憑かれている子どもを見ています。
そこで気づいたのは、共に生きていくことの重要性です。
「決まったことをやる」のは作業なのです。
ただやっただけの結果です。
「一緒に取り組む」ことで、なぜやるのか?や、どうするの?と聞いたくることが多いです。
そこで価値があるからや意味があるからやるんだよとコミュニケーションが生まれます。
これで行動には目的があることを学びます。
このことは「ofcチャレンジ」で気づきました。
圧倒的、心の成長を子どもたちに感じます。
・・・
そうするとポイントになるのは、家族時間やあり方と働き方です。
まとも日本人が問われる気づきでした。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
朝早く起きて学校に行く。
学校に行ったら、勉強だけでなくいろんな課外や発表の練習。
(この倍先生は準備・計画してます。)
帰ってきたら宿題・習いごと・ご飯・お風呂・寝る。
そして朝・・・。
豊かな成長とはなんだろうと思います。
そしてまたコロナですが・・・
小学生は膨大な時間をゲットしました。
そして開放されるとゲーム・ゲーム・テレビ・漫画・遊びとやりたい放題。
宿題もしっかりやっても時間は膨大にありますから、遊びまくりです。
これは、ジェットコースターに乗っているのと同じで、乗っている時は速すぎていろんな感情に気づいていない。
もしくは、気づいているがもう次のことがやってくるのです。
だから何かと理由をつけて我慢をしているのでしょう。
それが大爆発。冷静に考えるとゲームに飛びつくのは当たり前だったのでしょう。
3日くらい経つと親が気付いていたが、本当に危機感を感じ始めるのではないでしょうか?
何かを始めないとヤバいと。
公園に連れて行ったり。一緒にご飯を作ったり。一緒に勉強したり。一緒に掃除をしたりとゲームではない時間を提供していきます。
が子どもよりも大人が先に疲れて、またゲームの時間に戻るか強制してゲームの時間を減らす(我慢をさせるや〇〇しないならダメよと優しい脅し的なやり方)ようになります。
その中で僕も同じように時間を過ごしています。
そして同じようにゲームに取り憑かれている子どもを見ています。
そこで気づいたのは、共に生きていくことの重要性です。
「決まったことをやる」のは作業なのです。
ただやっただけの結果です。
「一緒に取り組む」ことで、なぜやるのか?や、どうするの?と聞いたくることが多いです。
そこで価値があるからや意味があるからやるんだよとコミュニケーションが生まれます。
これで行動には目的があることを学びます。
このことは「ofcチャレンジ」で気づきました。
圧倒的、心の成長を子どもたちに感じます。
・・・
そうするとポイントになるのは、家族時間やあり方と働き方です。
まとも日本人が問われる気づきでした。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
日本人試されている。
休み始めて2週間でしょうか・・・。
2週間前はこんな状況になっているとは思っていませんでした。
本当は、こんな感じになるんだろうけど・・・なんとかうまくいくと思っていました。
なんですかね?日本人を試しているのでしょうか?
時間が溢れるくらいありますね。
・・・堀井だけかもしれませんが。
同じく小学生も溢れるくらい時間が余っています。
なぜなら休校だからです。
休校になり、いろんな大切さを感じましたね。
先生の大切さ・・・特に学業がストップしているので学力が1ヶ月分抜けているのです。
給食の存在・・・給食があるから最低限バランスの良い食生活がおくれています。
ママたちは1食増えるだけでどれだけ大変か。
また大人も子どもも時間があります。
そして政府の指示で、外出自粛ときました。
そしたら当たり前ですが、家族の時間が溢れます。
日本人試されてますね。
ここで家族の時間って大切だなと感じるのか?
僕は、すごい家族の時間が大切だと感じました。
特に感じたことは、家族の時間の長さが子どもの成長に良い影響を与えると思いました。
入ればいいと言っているのではないですよ。
怒ったり、笑ったらり、一緒にがんばったり、応援したりいろんなことが大量に降りかかってきます。
多分日本人は時間に追われすぎて、そんな感情と出会えることなく成長しているものだとも思います。
・・・
うん。しかしここは日本です。
また時間が追いかけてきます。追われ始め走り出す。
そしてこの感じた大切な思いも忘れていくのでしょう。
だからこそ試されている。
日本人どうなる?どうしていくのだ。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
2週間前はこんな状況になっているとは思っていませんでした。
本当は、こんな感じになるんだろうけど・・・なんとかうまくいくと思っていました。
なんですかね?日本人を試しているのでしょうか?
時間が溢れるくらいありますね。
・・・堀井だけかもしれませんが。
同じく小学生も溢れるくらい時間が余っています。
なぜなら休校だからです。
休校になり、いろんな大切さを感じましたね。
先生の大切さ・・・特に学業がストップしているので学力が1ヶ月分抜けているのです。
給食の存在・・・給食があるから最低限バランスの良い食生活がおくれています。
ママたちは1食増えるだけでどれだけ大変か。
また大人も子どもも時間があります。
そして政府の指示で、外出自粛ときました。
そしたら当たり前ですが、家族の時間が溢れます。
日本人試されてますね。
ここで家族の時間って大切だなと感じるのか?
僕は、すごい家族の時間が大切だと感じました。
特に感じたことは、家族の時間の長さが子どもの成長に良い影響を与えると思いました。
入ればいいと言っているのではないですよ。
怒ったり、笑ったらり、一緒にがんばったり、応援したりいろんなことが大量に降りかかってきます。
多分日本人は時間に追われすぎて、そんな感情と出会えることなく成長しているものだとも思います。
・・・
うん。しかしここは日本です。
また時間が追いかけてきます。追われ始め走り出す。
そしてこの感じた大切な思いも忘れていくのでしょう。
だからこそ試されている。
日本人どうなる?どうしていくのだ。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ピンチをチャンスに
最近はコロナのことで頭がいっぱいです。
ニュースを見て勉強。コラムを見て勉強。またニュースを見て勉強。
せいふのHPを見て勉強。
適切な判断をしたいので、今は知識を入れることをしてます。
しかしそれくらいの知識量しかありません。
が・・・
これからどうしていくか判断しないといけません。
ofcは子どもたちのサッカー環境を作っていくとこを一番に考えることを判断していきます。
この判断はとても難しい判断になります。
これには、リスクがあります。
まず、ofcの活動でコロナが感染してしますと・・・
小山市からコロナが感染されたとなる。
サッカー界でコロナが感染されたとなる。
小さい子どもがコロナになったとなる。
そしたらその関わる全ての方の活動停止になりなるでしょう。
だったらなぜやるのか?ですね。
それでもやるべきだと思うから、やります。
なので、当日の体温は計る。当日しんどいなら休む。でも次も練習できる環境を作っておく。
まだまだやれることはやります。
なのでサッカーさせてあげたいです。
最近自分に言い聞かせて、言葉にして発信してますが、
「ピンチをチャンスに」
このピンチは、全員が協力しあえるチャンスととらえてます。
皆さん、ofcの挑戦を助けて下さい。
いろんな批判や不安があると思いますが、やります。
なので会場に連れてきてほしいと思います。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」
ニュースを見て勉強。コラムを見て勉強。またニュースを見て勉強。
せいふのHPを見て勉強。
適切な判断をしたいので、今は知識を入れることをしてます。
しかしそれくらいの知識量しかありません。
が・・・
これからどうしていくか判断しないといけません。
ofcは子どもたちのサッカー環境を作っていくとこを一番に考えることを判断していきます。
この判断はとても難しい判断になります。
これには、リスクがあります。
まず、ofcの活動でコロナが感染してしますと・・・
小山市からコロナが感染されたとなる。
サッカー界でコロナが感染されたとなる。
小さい子どもがコロナになったとなる。
そしたらその関わる全ての方の活動停止になりなるでしょう。
だったらなぜやるのか?ですね。
それでもやるべきだと思うから、やります。
なので、当日の体温は計る。当日しんどいなら休む。でも次も練習できる環境を作っておく。
まだまだやれることはやります。
なのでサッカーさせてあげたいです。
最近自分に言い聞かせて、言葉にして発信してますが、
「ピンチをチャンスに」
このピンチは、全員が協力しあえるチャンスととらえてます。
皆さん、ofcの挑戦を助けて下さい。
いろんな批判や不安があると思いますが、やります。
なので会場に連れてきてほしいと思います。
おやまフットボールクラブ
代表 堀井 一
「サッカーで幸せを
その幸せがみんなの幸せに」